家が建っているの。

2010.09.05 Sunday

わたしの家の 目と鼻の先。
玄関を出て,三十歩くらい。

そこに新しい家が ひとつ ふたつ みっつ


工事のおじさんが 毎朝,
「お嬢さん, いってらっしゃい」 って,
声を掛けてくれていたけれど。

だいぶ工事も落ち着いたみたいだね。
おじさんも,見かけなくなっちゃった。




あの場所は,昔, 小さな小さな,
公園とも呼べないような こぢんまりとした遊び場が, あった場所。

草が好き放題に伸びて,ほとんど駐車場みたいになっていたけれど。


箱ブランコ,って いうんだっけ。
4人乗りができるような 大きな丸いブランコだけが, ぽつんとあって。


同じ絵の教室に通っていた ユウコちゃんと,
あそこで遊んだ記憶がある。


いつの記憶なのか, その前後はどうだったのか,
ちっとも憶えていないけれど


ただ 頭に焼きついているのは,
茜色の空と, 呑みこんだ悔し涙だけ。


ユウコちゃんは,

“チテキショウガイ” っていう ”ビョーキ” なんだよ と

母から聞かされていた。

その頃のわたしには,それが何なのかよく分かっていなかった。
ふだんはそんなこと,気にも留めずに遊んでいた。


だけど あのブランコに乗って ふたりで遊んでいた時…


6年生くらいの 大きなお姉さんたちが,
わたしたちを無理やり押しのけて, ブランコを取ったんだ。


「どけよ あたしたちが乗るんだからさ」


わたしはすぐに なんで? って思った。
なんで? わたしたちだってブランコに乗りたいのに。

でも,何も言わなかった。


ユウコちゃんは,何を言われたのかよく分かっていないみたいだった。

それでまた もう一度,
何事もなかったかのように ブランコに乗ろうとして


大きな 知らないお姉さんは, ユウコちゃんの細い身体を突き飛ばした。

「なんだよ こいつ」 って。


「馬鹿なんじゃないの?」


それでもユウコちゃんは,きょとんとしていて。

わたしは悔しくて 悔しくて,
泣きながらお姉さんに叫んだの 憶えてる。


「しょうがないじゃん! ビョーキなんだから!」


病気の意味なんて,さっぱり分かっていなかったけれど。
口をついて出たのは,その言葉だった。


「はぁ? ヤバイビョーキなら,
家で寝てたほうがいいんじゃないんですかー?」


お姉さんたちは,ケタケタ笑いながらそう言った。

わたしはますます,悔しくて悔しくて。
お姉さんたちが,憎たらしくて。 堪らなかった。


「ユウコちゃん!帰ろう!」


わたしはユウコちゃんの手を掴んで,公園をあとにした。


そんな記憶



あの公園に関するわたしの記憶は,ただそれだけ。
だけど,とっても鮮明に,そのワンシーンだけ よく憶えてる。


あの時, ユウコちゃんはどう思ったんだろう とか…。

公園のあった場所を通ると,
今でもふと,考える。


今のわたしだったら あんな風に叫んだだろうか。

きっと, そんなことすらできずに
お姉さんたちに怯えていただけかもしれない。


ユウコちゃんはわたしより1才お姉さんで,
背もひょろりと頭ひとつぶんくらい 高かったけど…。

でも,わたしがしっかりして,ユウコちゃんを守ってあげなきゃ。
なんて, 変に気負ってた。


わたしは本当なら, 守ってあげるよりも,
自分が王子さまに守ってもらうのが憧れ, なんだけどな。

笑っちゃう。


昔のわたしのほうが,

今より少し 軽率だけれど
今より少し 勇気があったのかなぁ なんて…。



今はもう,ユウコちゃんとは会わないけれど。

私の母と,ユウコちゃんのお母さんが,連絡を取り合っているから,
ユウコちゃんのことは耳にする。


ユウコちゃんは,ときどき幻覚が見えるみたい って。
幻覚や金縛りで,夜とつぜん叫んだりして,眠れなくなるんだって って…。

少し前, 母が悲しそうにそう言っているのを聞いた。


そんな記憶も


少しずつ, 少しずつ。
褪せていく。


鮮やかな茜色をしていたはずの空も,
水で溶き過ぎた絵の具みたいに 薄まって…。


あそこに 確かにあったはずの公園は, 跡形もなくなって,
新しい家が建っている。

いずれ誰かが あの家に住むんだろうな…。


新しいものが入ってくるのは,当たり前で。
変わってゆくことは,当然で。

だけど どうしてか,
ちょっぴりそれに抵抗したくなってしまう わたしが居る。


大人になるのも嫌だよ。

子どもの頃の気持ちを忘れたくないなって 想う。


それでも,
齢をとってしまうことは 仕方のないことだから。



成長していくわたしは,

過去や 子どもの心を切り捨てた
新しい オトナのわたし ではなくて。



たくさんの過去を積み重ねた上での

厚みのある わたしでありますように。

Comment

  1. より:

    なるほどねぇ。
    俺も小さい時、ダウン症の子とよく遊んでたよ。
    親だったか誰かが、「一緒にいたらダメ!」って言ってたけど、それに対して猛反発した覚えある。
    それが俺の「オトナ」に対する見方のベースになってるかな。
    大人になるって、ホントは、感受性の器の上に、
    智恵で壁を作り、経験を入れていくことだと思う。

  2. 爛火 より:

    こんな事おもって、書いたたら!十二分に厚みのある素敵なねここですよ!
    そして、そんなねここが好きなんだから><
    さらに、厚みのあるねここにだよ!
    そして、その気持ちを捨てないで・・・
    大人になるけども、子供の純真さ、視点を捨てないで遊び心をいつまでも持ちつけてる大人になりたいです

  3. より:

    妹が障害あるしそういう子とも付き合いのある僕が通りますよ\(^o^)/
    うん
    「無知」ってのは罪だよねー。
    子供の場合言葉が容赦ないから残酷だぬ´`
    でも大人の「偏見」よりはマシかなー、なんて。
    時間ってのは連続してるモノじゃなく1枚1枚の切れたフィルムの積み重ね
    汚れて純粋な心を忘れた人ってのは子供の頃のフィルムが欠落してるのかも。
    大丈夫、みにゃはそんな大人にはならないよ

  4. subaru00さん より:

    コメントしてみました^^
    小さい頃は反発してたけど、大きくなるとそういうのって、出来なくなってきますよね。自分も電車の床に座っちゃってる人とか、本当は注意しないといけないのにできないです。正直何をされるかわからないという考えが出来てしまったからなんでしょうね。なんと弱い人間でしょうか(--;
    もう自分にはどうする事も出来なくなってきてしまってますが、いつか自分の子供には立ち向かえる子になって欲しいと思います。
    ねここさんにも王子様が現れるといいですね!
    こういったのに初めてコメントしてみましたが、やはり難しいですね・・・ お目汚し申し訳ございません

  5. ねここ より:

    鴉さん>
    そっか~(*・□・)
    私の母は 「ダメ!」 とは言わなくて
    寛容な感じだったけれど。。
    ダメっていう大人も, いるんだね><
    子どもの時に持っていた感受性の上に
    知識や経験を重ねていけたらいいよね(´・ω・`)

    らんちゃん>
    語るのは誰でもできるからにゃ~(>_<*)
    ちゃんと, 口だけじゃなくて
    行動の伴う人になりたかったりする。。
    でもありがとう(*^-^*)
    子どもならではの視点や純真さは
    ずっと持ち続けていきたいね~♪

    ともちゃん>
    妹が!(*・□・)
    それは初めて聞いた><
    うんうん。。
    子どもだからこそ何も知らなくて, でも真っすぐで,
    それが時には残酷だったりするんだよね(´・ω・`)
    “1枚1枚の切れたフィルムの積み重ね”
    これ, 納得かも。。

    スバルさん>
    コメントありがとうございます(*^-^*)
    ねここなんかの日記を読んでくれて,
    何か思って書いてくれたってことだけでも
    とっても嬉しいので, お目汚しなんてこと絶対にないですよ><
    そういうのができる人って, すごいですよね*
    悪に立ち向かっていけるのは真っすぐな人だと思うし,
    やみくもに怒るんじゃなくって
    いけないことはいけないって やさしく諭したり,
    教えてあげられる人も 素敵*◡‿◡*
    王子様に見つけてもらえるくらい, 魅力的な人間になれたらいいな♪

にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。