2012.04.13 Friday
中学校2年生の夏休みも,終わりに近づいてきたその日。
久々に学習塾の夏期講習が休みということもあって,
私はうきうきしながら自転車のサドルに跨りました。
お休みはもうすぐ終わるとはいえ,蝉はまだ元気にジィジィと鳴いていて,
庭に凛と立つ百日紅の白い花が,澄んだ青空によく似合っています。
私の家は坂のてっぺんにあるので,国道16号線沿いの道に出るまで
下り坂ばかり。
自転車でピューッと駆け下りると,頬に当たる涼しい風がなんとも爽快です。
そのことも手伝ってか,私は一層晴れやかな気分になりながら,
自転車を走らせていました。
私の向かう先は,大好きなデザイン教室。
小学生の時から通い続けているこの教室は,
くねくねとした不思議な外観からしていかにもアート,という佇まいで,
さらに扉を開けると,中の椅子やテーブルは見事に絵の具まみれ。
けれども,なぜだかそんな空間が妙に心地よくて,
まるで我が家に帰ってきたかのような,あたたかな匂いのする場所でした。
デザイン教室とはいっても,すごく自由で。
時には,近くの山で木の実を摘んでジャムにしたり,
山菜を採ってきて天ぷらにしたり。
クリスマスにはグループに分かれてケーキのデコレーション勝負,
お正月には卒業生も集まる食べ物持ち寄り会までありました。
そうして,今日は,そんなイベントのひとつ,
バーベキューパーティーが行われる日でした。
バーベキューを楽しみに,わざと昼食を食べずに出てきた私のおなかは,
もうぺこぺこ。 待ち遠しそうにぐうぐうと唸っています。
それに,楽しみなのはそれだけではありません。
今日は沙羅ちゃんが来るのです。
地元の小学校で,4年生の頃から仲良しの沙羅ちゃん。
彼女も以前は一緒にこの教室に通っていたのですが,
半年ほど前でしょうか,家庭の金銭的な事情で辞めてしまいました。
沙羅ちゃんがいた頃は,
教室の終わる時間になってもなかなか帰らずに,
二人でおしゃべりをしながら,絵や4コマ漫画を描いて,
一緒に自転車をこぎながら並んで帰って,
そんな時間が本当に楽しくて楽しくて仕方がありませんでした。
けれども,もともと無口で人見知りだった私には,教室に沙羅ちゃん以外の友だちはおらず,彼女が辞めてしまってからは,心のどこかに穴が開いたような気持ちで,いつも早々と帰り支度をしていたのです。
自転車も,一人で走るとなんだか疲れてしまって,バスで通うようになりました。
それが先週,デザイン教室の先生にこう言われたのです。
「来週はバーベキューだから,沙羅ちゃんも連れておいで。
もちろん,お金はいらないからね」
私は喜び勇んで,すぐに沙羅ちゃんを誘いました。
今日は,昔みたいに,あの教室で沙羅ちゃんと遊べる。
そんな期待を胸に,私は力いっぱいペダルを踏み込みました。
続きを読む… »
2011.02.11 Friday
1ヶ月ぶり… ううん,もっとかな。
日記を書くのは,とっても久しぶりです。
だから, なんだかちょっぴり 緊張(*・.・)(・.・*)
いろんなことがあって, 幸せだったり不安だったり,
まるで頭の中に嵐がきたみたいだったので,
少しだけでも日記に書きつけることで,頭と心を整理せいとん。
…できたらいいな。
* *
そういえば, 今年はいきなり
クリスマスの記事から時間があいて,きのこちゃんと遊んだ記事で.笑
去年の振り返りも, 新年のごあいさつらしきことも,
まったく書いてなかった気がする(*・□・)
日記を書きたい気持ちはあるのに,何を書いていいかわからなくて。
* *
私にとっては, 日記を書くことは,自己表現の一環でした。
ただの小娘のブログだろう,
そんな大仰なことかって思われそうだけれど。
私は, 慣れない人となんでもないお喋りをしたり,
口で何かを伝えるのが苦手だったから,
日記には嘘偽りなく 自分の気持ちや周りの出来事を書いて,
「ああ,この人はこういう子なんだ」 って,読んだ人に分かってもらいたかった。
自分のことを見てほしかった。
学校も休みがちだったし 地味で目立たない自分だけど,
ここで生きてるんだよ こんなこと考えてるんだよって。
だから, 日記を何日も書いてないと
自分の存在が忘れ去られちゃう気がして怯えてた。
でもね, たぶん。
私が日記を書けなかったのは,
ひどく幸せだったせいかもしれない, って思ったんだ,最近。
悲しいことがほとんどなかったの, この一ヶ月。
* *
私の日記の,特に 「ひとりごと」 のカテゴリは,
ネガティブな内容が大半を占めてる。
きっと はんぶん無意識に, はんぶん意図的に。
自分らしくありたいのに,
私にしか無いものが欲しいのに,
その “自分” ってどんな人間なのかすらわからない,
何のために存在してるのか分からないような不安が,
私の中にはいつもあって。
例えば
高校生である私,
絵を描く私,
Coccoが大好きな私,
ロリィタファッションを身に纏う私。
それらはぜんぶ私を構成する要素ではあるけれど,
他の誰か, それも大勢の人に当てはまるであろう要素。
私らしさを強調すればするほど,
他の誰かの影を借りながら歩いているような気がして。
その他大勢の中に 埋もれていくような気がして。
だから
そんなどこにでもいそうな平凡な私には価値がないのかも,
でも それでも私のこと見てほしい, 見捨てないでほしいって。
それで必死に編み出した手段が,
傷ついた自己のイメージを固めることだったんだと思う。
本当は,
ふわふわで明るくて優しくて 素直で 表情がくるくる変わるような
みんなに愛されるような女の子になりたいけれど,
そうはなれそうもないから,
夕日の色にも傷ついちゃうようなネガティブな自分でもいいや。
だってそれが私なんだもん, そう思って。
自分の中の,暗い側面ばかり押し出してた。
いつも海の底にいるみたいだった。
自分が感じた苦しみや悲しみ,
自分の醜いところ。
そういう部分は,
忘れたり 目を背けたりしないで
じっくり味わうべきものだと思ってた。
それを絵や文章で外に表したいとも思った。
人をはっとさせられるくらいの世界観が作れたら
誰かが私を見てくれるんじゃないかなって。
だけどね, 今の私の周りに起こるのは,
楽しいことや嬉しいことばっかり。
私には幸せは似合わないと思っていたのに,だよ。
だからちょっと戸惑っているのかな。
幸せであることに戸惑う, って
すこし不思議な感じもするけれど。
でも, もうやめたいなって思った。
自分を不幸な人に仕立て上げて,周りに心配ばかり掛けるのは。
別に 平凡すぎる私でも, 何もできない私でも,
ここに居ても いいよね。
陽の当たる場所に居ても いいよね。
2010.12.08 Wednesday
心做しかいつもより広く感じる, 誰もいない部屋の真ん中で。
ひざを抱えてうずくまる。
日常の声に耳を澄ませる。
窓の外 ずっと向こうのほうで飛んでいる飛行機の音。
電化製品の立てる 虫の羽音みたいな気配。
1秒ごとの等間隔で聞こえる 時計の秒針の音。 …
どうしようもなく, ひとり。
外の世界は動いているのに,
私は止まったまま。
勝手に時間だけが過ぎて行く。
みんな, 学校に行っているのかなあ
お仕事かなあ
今ごろはお昼休みの時間かなあ
友だちと他愛もない話をしているのかなあ
あれこれと思いをめぐらせると,
自分だけがどこの集団にも所属できていないような
与えられた五体満足の体を どうしようもなく持て余しているような。
そんな虚ろな気分になる。
これからもずっと続く。
目標や やりたいことなんて何もなくて,
毎日をやり過ごしているだけ。
何者でもなく ただ生きているだけ。
こんな気分になるくらいなら
席についてボーッと授業をきいている時のほうが
ひたすら目の前の問題を解くことだけを考えているテストの時のほうが
言われたことをハイハイと聞いて働いている時のほうが
どんなにマシだろうって思う。
……
何か変わったこと, 起こらないかなあ…
…………。
腕の中に顔をうずめる。
こんな平日の昼下がりが あればあるほど,
私の生活は色を失っていく。
だからお休みの日は, 嫌いだよ。
2010.10.29 Friday
大学に受かったって書いてから,
オフ会でもしよーって 誘ってくれる人が,ちらほらいるよね。
ねここなんかと会ってみたいって
思ってくれる人がいるのは,嬉しいです(*´ω`*)
…たぶん, 会ってもいいと思っているということは,少なくとも
私が危険な人ではなさそうだって,信じてくれているって ことだと思うから。
* * *
だけど ね。
私は,気軽にオフ会とか行ってるように見えるかもしれないけれど,
本当はね,けっこう 怖いの。
ネットの友だちに会うのって。
インターネットをぜんぜんやらない人からすると,
オフ会だなんて,有り得ないみたいで,
「怖くないの?知らない人と会うなんて」
よく,そういう風に訊かれる。
そういう時は
「別に怖くないよ~。知らない人じゃないもん。」
って,答える。私。
だって,私の思ってる “怖い” は,
たぶん,その質問をしている人の言ってる “怖い” とは違うから。
会う約束をした人が本当は悪い人で,
危険な目に合うとか,何かに巻き込まれるとか,
そういうのが怖いんじゃ,ないの。
そんな不安が付き纏う相手とは,はじめからそんな約束なんて
しなければいい話でしょう。
* * *
…私が怖いのは,そうじゃなくて。
実際に会ってみて, 嫌われたらどうしよう っていうこと。
それがいつも怖い。
すごく怖いよ。
つまらない子なんだよ,私って。
面白いことなんて言えないし,話を振ったりもできないし。
言いたいことがうまく伝えられなくて, しどろもどろになっちゃうし。
チャットみたいな 文字のやりとりだと,なぜか大丈夫なんだけどね。
口で音を出すのが,苦手みたい。
それに,自分の顔も嫌い。 大嫌い。
みんな言うでしょ,
「どうせほんとは可愛いんでしょ」 とか。
そうだったら苦労しないよ。
“相手の顔が見えない” っていうのも,
私がインターネットにのめり込んだ大きな原因の1つなんだから。
* * *
みんなが言うの。
私の顔が気持ち悪いって。
一言も口を聞いたことすらない,クラスメイトの男の子たち。
廊下ですれちがうたびに,私の顔を見て,吐く真似をするの。
ねここさんの顔がキモすぎてみんな吐いてしまいましたー って,
そう,おどけたように言いながら,けたたましい声で,げらげら笑うの。
『普通の顔を失った9人の物語』,
病気や障害で顔が歪んでしまったらしい人たちの話。
そんな本が,朝から机の上に置いてあって。
お前の仲間の話だよ。
キモイんだよ整形しろよ, って。
冷たいオサカナみたいな目をして笑うの。
私だって,できることならそうしたいよ。
私が不器量なのは,私のせいじゃないのに…。
いつも,いつも, お昼休みはトイレの個室で,イヤホンで耳を塞いで,
大好きなCoccoの声ばかり聴いてた。
きれいな心でいると きれいになると言うけれど
鏡の中を覗くと おかしな顔だな
生まれた子どもはみんな きれいな感じがするんだ
いじめられても泣かない
私のとりえよ
…なんて,ね。
これはCoccoじゃなくって,戸川純ちゃんの歌なんだけど。
* * *
私はあえて,中学校からの知り合いが誰もいない高校を選んだ。
そうしたら,
今まで苦手だと思っていた,関わりたくないと思っていた,
男の子という存在も。
極々ふつうに, おはよう,ってあいさつしてくれたり。
駅で会ったら手をふってくれたり,したけれど。
でも,でも。
それでも,本当は, 本当は気持ち悪いって思われてたらどうしよう。
いつも自分の顔を見てしまう。
街にある小さなミラー。 コンビニの棚の間にある全身鏡。
道端に止めてある車の窓。
家でもときどき何時間も鏡を見ては,
自分の顔をひっぱってみたり,抓ってみたり。
なんでこんな顔なんだろうって。
私は, かわいくなりたくて。 とにかく,かわいくなりたくて。
かわいいものに囲まれて過ごしたくて。
身の回りのもの, ぜんぶ可愛くなくちゃ,気が済まなくて。
女の子らしくなりたかった。
私だって,お姫様になりたかったよ。
だけど鏡を見ると,自分の醜い顔が映る。
そうよ, 吐き気をもよおすほどの。
だから私は, 顔が見えない,インターネットの世界に逃げ込むのが
癖になってた。
私はコンピュータが好きなわけじゃなかった。
携帯電話が好きなわけじゃなかった。
人と話したかっただけ。
誰かと,繋がっていたかっただけ…。
* * *
はじめてオフ会に誘われた時は,不安だった。
顔が見えないからこそ続けてこられたネットの世界が,
現実の世界と繋がっちゃう。
今まで仲良くしてくれた人たちも,もし,もし,会った途端に拒絶されたら,
どうしよう?
でも,だけど,会ってみたい。 行ってみたい。
もっと人と関わりたい。
その気持ちの方が強かったから,私はオフ会へ行ったんだよ。
高校1年生の冬,
ニコッとタウンのお友だちとはじめて遊んだの,
今でも,はっきり覚えている。
6人で,ごはんを食べて,カラオケに行って。
私より,ずっとずっと年上の人たちばかりだったけど,
みんなとっても,優しかった。
歌も 上手だねって褒めてくれた。
本当に,
本当に嬉しくて…。
その時だけじゃなく。
いままで, 遊んだことのある,インターネットで知り合ったお友だち。
みんな, 気持ち悪いなんて言わずに,受け容れてくれたんだよね。
“ネットの友だち” なんて言うと,
寂しいやつだとか,顔が見えない相手なんて信用できない,
まして会うなんて危険だからやめろとか,そういう風に言われるけれど…。
出逢った場所が,
外や学校か,ネット上かっていう違いだけでしょう?
もちろん, 危険が付き纏うことは分かっているつもり。
素性が分からないぶん,
学校なんかでの出逢いよりは,確かにずっと危険かもしれない。
でも, この人なら大丈夫 って考えて,
いっしょに遊んだり,仲良くしてくれる人は,
やっぱり, 私にとっては,とっても大切な人たち。
怖いけど…
嫌われないか,拒絶されないか,怖くて仕方ないけれど。
それを打ち破ってくれた人たちなんだもん。
インターネットは信用できないだなんて,言わないで…。
リアルで出逢った人も, ネットで出逢った人だって,
私はおんなじように大切にしたい。
そんな風に思う今日このごろ, でした*